Booklog - サンダー・キャッツの発酵教室
過去にも読んだが気晴らしにまた読む。前読んだ発酵の旅よりレシピ本感ある。原著はもう 25 年も前みたい。 改めて見てみるとメニューの順番とかなんか自由な感じがする。 天然発酵の世界、発酵の技法(わたしはここから入った)が気軽に手に取れるのはこの本だ。 自分でザワークラウト作るときは汁が出るのを待つのが面倒で水を足してる。 氏の味噌の色は薄いよな。家で作ると 1 年でも温度が高いのかかなり色が濃くなる。
2025-07-15, read count: n+1, page: 1 ~ 43, pages read: 43
Years (2)
Books (22)
- Domain Modeling Made Functional 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計と F# でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう
- People Powered 「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則 遠くへ行きたければ、みんなで行け
- サンダー・キャッツの発酵の旅 世界中を旅して見つけたレシピ、技術、そして伝統
- サンダー・キャッツの発酵教室
- ピアリング戦記 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち
- ピクルスと漬物の歴史
- プログラマーのための CPU 入門 CPU は如何にしてソフトウェアを高速に実行するか
- プログラマー脳 優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ
- プログラミング F#
- ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング
- 世界の作りおき野菜 みんなに愛される味付けの魔法
- 世界一流エンジニアの思考法
- 入門・倫理学
- 分子調理の日本食
- 型システムのしくみ TypeScript で実装しながら学ぶ型とプログラミング言語
- 実践プロパティベーステスト PropEr と Erlang/Elixir ではじめよう
- 家庭の低温調理 完璧な食事のためのモダンなテクニックと肉、魚、野菜、デザートのレシピ 99
- 本を読む本
- 演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践
- 男のスコッチウィスキー講座 100 蒸留所 巡礼試飲旅
- 習慣と脳の科学
- 魏武注孫子