Booklog - 熊とワルツを リスクを楽しむプロジェクト管理
Tom DeMarco, Timothy Lister, 伊豆原弓
はじめに~プロローグまで。 ウィリアム・キングドン・クリフォードを引き合いに出し、信じられないことを疑念をねじ伏せて信じることの問題点はそこに権利があったのかという点に触れる。 眼の前の証拠に基づき信じる権利があったものだけを信じるのがリスク管理ととく。 リスク管理をすべき理由と準備が整うまですべきでない理由がるのが興味深い。 日本版序文にて、みずほ銀行の失敗でリスクという言葉を 20 回近く使ったという話に触れ、(当時の)日本のリスク管理の遅れを嘆いている。 現代でも割と最近のみずほがスカイツリー 7 本分のコストを費やした体たらくを見れば何も変わっていないのがよく分かるな。
2025-10-31, read count: 1, page: i ~ viii, 1 ~ 6, pages read: 14
- Years (2)
- Books (28)
- Domain Modeling Made Functional 関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計と F# でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう
- People Powered 「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則 遠くへ行きたければ、みんなで行け
- Slack ゆとりの法則
- サンダー・キャッツの発酵の旅 世界中を旅して見つけたレシピ、技術、そして伝統
- サンダー・キャッツの発酵教室
- スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学
- デッドライン ソフト開発を成功に導く 101 の法則
- ピアリング戦記 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち
- ピクルスと漬物の歴史
- ピープルウエア ヤル気こそプロジェクト成功の鍵 第 3 版
- プログラマーのための CPU 入門 CPU は如何にしてソフトウェアを高速に実行するか
- プログラマー脳 優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ
- プログラミング F#
- プログラミングの心理学 25 周年記念版
- ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング
- 世界の作りおき野菜 みんなに愛される味付けの魔法
- 世界一流エンジニアの思考法
- 入門・倫理学
- 分子調理の日本食
- 型システムのしくみ TypeScript で実装しながら学ぶ型とプログラミング言語
- 実践プロパティベーステスト PropEr と Erlang/Elixir ではじめよう
- 家庭の低温調理 完璧な食事のためのモダンなテクニックと肉、魚、野菜、デザートのレシピ 99
- 本を読む本
- 演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践
- 熊とワルツを リスクを楽しむプロジェクト管理
- 男のスコッチウィスキー講座 100 蒸留所 巡礼試飲旅
- 習慣と脳の科学
- 魏武注孫子