Booklog - スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学

Gerald. M. Weinberg, 木村 泉

長らく積んでたので読むことにした。 まえがき。 成功するプロジェクトにいた傑出した少数の技術労働者を、技術的能力とリーダーシップが結合した技術リーダーと呼び、講習を行った。 これらの人々は技術と関係なく問題解決型リーダーとして変容する。 彼らは講習をきっかけにして自身がそうなることを選択したのであって、講習でそうなったわけではない。本書がそのきっかけとなることを願う。というもの。

2025-07-19, read count: 1, page: i ~ v, pages read: 5

推薦の辞、訳者まえがき。 問題解決型のリーダーシップ≒技術革新の力、動機づけ、組織化の能力を併せ持つこと。 アメとムチのリーダシップを直線的として、システム開発のような問題解決型の状況では役に立たないので、問題解決型のリーダーシップが必要と。 原著の出版 40 年近く前で同世代レベルだが、この直線的なリーダシップが現在も見られるのは笑えるな。 本書はリーダシップの定義、技術革新、(他社に対する)動機づけ、組織化、(自身のリーダーへの)変容、で構成されてる。 コンサルタントの秘密も積読しておこう。世間的には先にあっちを読むべきようだが、逆行してても良い。

2025-07-20, read count: 1, page: vi ~ xxi, pages read: 16

第 1 部 定義。 リーダシップありふれた話題であるが理解されておらず神話や誤解がある。 この部でそれらを取り除き、リーダーシップのモデルを構築する。 第 1 章 リーダーシップとは、結局のところなんなのか。 一つの原因に一つの結果が伴うようなものを直線的なモデル、それに対し有機的なモデルはシステム思考的な複雑な要素の絡み合いで結果が導かれたと考える。 直線的なモデルは謂わば人を型にはめて変化を拒む。有機的なモデルは人を個人として捉え、変化を受け入れる。 氏の言うリーダーシップは自律的に道を選ぶことか。挿絵が種から育つぶどうか。示唆的やな。

2025-07-21, read count: 1, page: 1 ~ 14, pages read: 14

第 2 章 リーダーシップ様式に関するモデル。 MOI(Motivation, Organization, Idea ないし Innovation) モデルは自分がどのようなリーダシップの様式を持っているか理解するのに役立つ。 関係する人を突き動かすもの、アイデアを実現することを可能にする構造・組織化、実現されるもののイメージ。 それぞれのリーダーで好みはあれど、これらがバランスよく機能することが求められる。 さらに技術リーダーは問題の理解・アイディアの流れを調整する・品質を保持するといった要素を問題解決で重視する(これは次の章で詳しく)。 問題解決型のリーダーが必ず「もっとよいやりかたは必ずある」という信仰を備えている。 組織化は人の統率だけでなくその人の行動を整えるみたいな文脈があるみたい? 自分の子供の頃にアイデアによる成功体験なかったので、いつ「もっとよいやりかたは必ずある」という信仰を持つようになったのか定かではないな。

2025-07-22, read count: 1, page: 15 ~ 24, pages read: 10